
筋トレを始めたいけれど、どのように進めればいいのか分からないという人は多いでしょう。特に体型によって最適なトレーニング方法は異なります。本記事では、BMI(Body Mass Index)を基準に体型を分類し、それぞれに合った自重筋トレの進め方やメニューを紹介します。自分に合ったトレーニングを取り入れ、無理なく理想の体型を目指しましょう。
体型をBMIで分類する
筋トレを始める際、自分の体型を知ることは重要です。ここではBMI(Body Mass Index)を基準にして、体型を以下の3つに分類し、それぞれに適した筋トレ方法を紹介します。
- BMI 18.5未満(痩せ型)
- BMI 18.5〜24.9(標準体型)
- BMI 25以上(肥満型)
BMIの計算方法
BMI = 体重(kg) ÷ (身長(m) × 身長(m))
体型別の筋トレの始め方
【痩せ型:BMI 18.5未満】
特徴
- 体脂肪が少なく、筋肉量も少ない。
- 太りにくいが、筋肉がつきにくい。
筋トレのポイント
- 回数を少なめにし、強度の高いトレーニングを行う(8〜12回×3セット)
- 大筋群を優先(スクワット・腕立て伏せ・懸垂)
- たんぱく質とカロリーの摂取を増やす
- 有酸素運動は最小限に
おすすめ筋トレメニュー
- スクワット(8〜12回×3セット)
- プッシュアップ(8〜12回×3セット)
- 懸垂(できる回数×3セット)
- ブリッジ(10回×3セット)
筋トレの順番
- 大筋群を優先(スクワット→プッシュアップ→懸垂)
- 体幹トレーニングを追加(ブリッジ)
注意点
- 食事量を増やし、タンパク質を意識する。
- 無理なくフォームを重視して行う。
【標準体型:BMI 18.5〜24.9】
特徴
- 体脂肪と筋肉のバランスが取れている。
- 目的に応じたトレーニングが可能。
筋トレのポイント
- バランスの取れたトレーニングメニュー(10〜15回×3セット)
- 筋力向上・引き締めを意識(スクワット・プッシュアップ・レッグレイズ)
- 適度な有酸素運動を組み合わせる(週2〜3回、20〜30分)
- 食事はバランスよく(タンパク質・脂質・炭水化物の摂取を意識)
おすすめ筋トレメニュー
- スクワット(10〜15回×3セット)
- プッシュアップ(10〜15回×3セット)
- レッグレイズ(10〜15回×3セット)
- プランク(30秒×3セット)
筋トレの順番
- 大筋群を鍛える(スクワット→プッシュアップ)
- 体幹トレーニングを追加(レッグレイズ→プランク)
- 有酸素運動を組み合わせる
注意点
- 筋トレと有酸素運動のバランスを意識する。
- 無理のない回数で継続する。
【肥満型:BMI 25以上】
特徴
- 体脂肪が多く、筋肉量は個人差が大きい。
- 体重がトレーニングの負担になることがある。
筋トレのポイント
- 低負荷・高回数のトレーニング(15〜20回×3セット)
- 脂肪燃焼を意識したトレーニング(HIITやサーキットトレーニング)
- 関節に負担をかけない種目を選ぶ(スクワットやステップアップ)
- 食事の管理が重要(カロリーコントロール、タンパク質摂取)
おすすめ筋トレメニュー
- エアースクワット(15〜20回×3セット)
- ステップアップ(15回×3セット)
- 膝つきプッシュアップ(10〜15回×3セット)
- サイドレッグレイズ(15回×3セット)
筋トレの順番
- 下半身の強化(スクワット→ステップアップ)
- 上半身の補助トレーニング(膝つきプッシュアップ)
- 体幹トレーニング(サイドレッグレイズ)
- HIITやサーキットトレーニングで脂肪燃焼
注意点
- 無理な動きは避け、関節を守る。
- まずはフォームを意識し、徐々に強度を上げる。
- 食事管理が重要。健康的な食習慣を心がける。
まとめ
自分の体型を理解し、適した筋トレを取り入れることで、効率よく理想の体型に近づくことができます。まずはBMIをチェックし、自分に合ったトレーニング方法で無理なく続けていきましょう。
コメント